Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00今夜の魔法のレストランはうどんとお好み焼きのチェーン店と個人店が真っ向勝負それぞれがプロの目線で徹底視察悔しいポイント大激迫まずはうどん対決九州から関西に殴り込み続々と出店するすけさんうどんvs京都くしのびに来て
00:29すけさんうどんは1976年福岡は北九州市創業するとどんどん勢力を伸ばし今最も勢いに乗るといわれる人気うどんチェーン天ぷらはごぼうだしは濃くてメニューは100種類多いです
00:59これまでの関西うどん店とは何もかもが違ったお店です
01:06あんまりね大阪以外のうどんっていいとこなかったんですけど麺がね大阪の麺とはちょっと人が違ってすごく食べやすくてこの子も大好きです
01:16絶対一回行ったほうがいいの。
01:24視察するのはこの方です。
01:38京都の東山3時間待ちという行列は今や伝説8年連続ミシュランガイドビングルマンに掲載され現在もいつも超満員なかなか予約の取れない人気店の店主山本克幸さん
01:57関西に進出したのは2年前ですがそこから大阪・兵庫に立て続けに出店。
02:144月18日には東姫路店もオープン京都にいつ来るかと京都には来ないでほしい
02:27ぐるいぐいきているうどんチェーン、店に入ってすぐ。
02:40本当にこのあとも、日本個人店の店主がチェーンテンに対して悔しい。
03:02あっここセルフスタイルでもないんですね。
03:07丸亀製麺や花丸うどんなど最近はセルフスタイルのうどんチェーンが多い中つけさんうどんはテーブルで注文し店員さんが商品を持ってきてくれるお店なんです注文はタッチパネルでまずは名物うどんをオーダー。
03:29来た!来た! 来た!
03:36It's a lot of time.
03:43It's a lot of time.
03:45It's a lot of time, but it's not too much.
03:51It's a lot of time.
03:56It's a lot of time.
04:05京都に出店してきたらどうしますやばいなこれやばいなぁ
04:11天も気になりますがまずは編から
04:16うん
04:19本当はほん
04:21うん
04:24うん
04:26王者の子この食感の
04:30病みつきになるクセになる
04:33うちとはまた全く違う食感なんですけどやわらかいけどやわすぎるようなし表面はやわらかいけど中にしっかりもちもちとしたコシが残っていて結構やわいのがメインじゃないですか牛ってやわやわのでもこれもなんかやっぱり中にはちょっと弾尿がちゃんと残って表面は大阪うどんのようにやわやわしかし中は餅
05:03しっかりこれこそガスケさんうどん最大の特徴なかなかこれ難しくて出すのがこの食感を出すのがちょっと作り方を教えてほしいなっていうことで店員さんを呼び出して山本さんがねどうしても麺の作り方を教えてほしいって言うんですよこれはどうなんでしょう?
05:27それは企業秘密の秘密の秘密の秘密の秘密の秘密ですよね
05:35調理工程はトップシークレット唯一無二の食感でリピーターが続出その目に合わせるだしもまた独特
05:49悔しいその席座ってずっと悔しい。
05:58各地で水揚げされ独特の製法で作られた鯖節を使用その他しいたけ昆布などを合わせているので旨味が強く濃いめの味わいが特徴毎日店舗で何度も出汁をとっているんです
06:23お出汁ってやっぱり時間が経つと風味が飛んじゃうんですよでもチェーン店なのにこの風味が残ってるのがすごいなっていうそして名物はかぶってしまったトッピングのごぼうペンはおよそ14cmスティック状に切りそろえられたごぼうをつけさんオリジナルの天ぷら粉につけて辛くなります
06:53でもしっかり揚がってるしやっぱりこのチェーン店でごぼうをしっかり揚げているこのマニュアル化されているところがまたまた悔しい札を上げると思いきや。
07:21ウォンマニュアル巻けてへんもあるな 負けてへん?ちょっと待って。
07:31アソガシー裏があって負けてへんになってた。そんなうちのごぼう店は 太さがちょっとだけ太いからね。
07:38Just a little bit.
07:40Just a little bit.
07:42What about you?
07:44What's your name?
07:46What's your name?
07:48What's your name?
07:50What's your name?
07:52What's your name?
07:54It's in the middle of the room.
07:56Wow.
07:58This is not the end of the room.
08:00What's your name?
08:02This is the guest of the Yuna-Nu-san.
08:04A little bit.
08:06The Applesine.
08:08A little bit.
08:10This is not the same.
08:12It's the same.
08:14It's the same.
08:16It's the same.
08:18It's the same.
08:20It's the same.
08:22And the same.
08:24No.
08:26There are any new food that needs to be made.
08:28And it's about time to save theimosan.
08:30The same,
08:32更に味が濃くなった感じ。
08:56このトロロ昆布、実は北九州の食文化だそうで。
09:03もともと北九州ではお家庭の方でも、全般ではないにしろ用意されている方が多くてですね、もうなじみのある食材として。
09:12結構味がね、濃くなりました。
09:15もともとはですね、昔は重工業が盛んな時代でありまして、汗を流して働かれている方々がしっかりとしたお味のものを食べていくというところからですね、始まっております。
09:29工業地帯である北九州市発祥のすけさんうどん。
09:34それゆえ、営業時間は24時間。
09:3824時間。
09:40営業時間何時間ですか?
09:436時間です。
09:44もともとは北九州でも、やっぱりこう、参考体制で働かれている方々がいらっしゃって。
09:53昼働く人、昼働く人、夜働く人。
09:56鉄工所などで働く参考体制の人のために、休むことなく24時間営業。
10:03また、1日に何度も食べに来るお客さんが多かったため、うどんだけでは飽きるだろうと、メニューの種類もどんどん増えていったそうです。
10:13さあ、いっぱい来ました。こんなメニューも生産うどんにはあるという。
10:20かつとじ丼、焼きうどん、これ朝定食、これからおでんがあって、ビール。
10:33これらのメニューも、あえて少し濃いめの味付け。
10:38卓上のとろろ昆布は無料なので、おでんの大根にのせたり、白ご飯にのせたりすることもできます。
11:08関西の発想やな。
11:10大丈夫ですか?
11:12九州は大丈夫かもしれない。関西、むっちゃくちゃいれますよ。
11:16大丈夫かな?
11:18大阪大丈夫かな?
11:20今のところ京都は?
11:22今のところは予定ではないです。
11:24今後もし。
11:26万年の笑みやね。
11:28とりあえず、とりあえず行ったら大丈夫。
11:32メニューを見ていると。
11:36ちょっと山形さん。
11:38すごいの見つけた。
11:40これこれ。
11:42助さん名物。
11:44ちょっと食べてみたいね。
11:46ちょっと山形さん。
11:48すごいの見つけた。
11:50これこれ。
11:52助さん名物ミニぼた餅。
11:56うどん屋さんで?
11:57合うんですかね。
11:58えっ?
11:59めちゃめちゃ人気です。
12:01めちゃくちゃ人気です。
12:02うどん店なのに年間540万個を売り上げるというぼた餅。
12:06ふっくらとしたもち米と北海道産小豆100%のあんこの絶妙なバランスが特徴。
12:23何かデザート的な感じでいただくそう食べていただく方もいらっしゃいますしもう本当にメイン食材と交互に食べていただくうどんボトモチうどんボトモチそうですはいうどんとボトモチって本当に合うの?
12:40最後にじゃなくてとだよねはい交互に食べるのが多い
12:47あああああああああああああ
12:50シュートシュー
12:53いやー今後いいなぁ
12:56甘酸っぱくてうんうんうん
12:59塩漬けが次を発するというか邪魔してないですよね
13:04ぼた餅は北九州の文化なんですか 8こちらもですね労働者向けでまぁ屋台文化みたいなものがございましてはい
13:15a みたいなところからはい そうなので特な文化みたいなものが全然違いますね文化が
13:23ここでスタジオの皆さんに 北九州の夜の屋台にはおでんの横にずらりと並ぶなどぼた餅が置かれていることが多いの
13:33その理由は?
13:38へぇー 難しいなぁ
13:43まあ何かの代わり
13:45代わり?
13:46代わり?
13:48うーん
13:49工場地帯
13:51うーん
13:52なんとなく
13:53クイズ王が利用しましたか?
13:57あのクイズ王がこんなにクイズ王があるんでしょうか?
14:01ではフリップ一斉にオープン まずは長野さんは挨拶代わり
14:08何かというともうぼた餅を持って行くから お店でも挨拶代わりにありますよみたいな
14:15ローさんのお二人は 車の方がおられるから お酒飲めないから
14:20まあ例えばですけど 食べてから働きに行く人がいなり
14:25なるほどね 橋本さんは
14:27そうですね お酒を飲まない人のために
14:30そのために
14:32全然違うよ
14:33全然違うよ
14:34全然違うよ
14:35めっちゃ思ってはる
14:36お前クイズやでこれ
14:39あのごめん どっちがやってるかあったら
14:41こっちやで
14:42ちょっと待って うなぎのはシンギやで
14:46北九州って聞くと 屈強な男性のイメージがあるじゃん
14:51だからこの握力じゃないですけど ギュギュギュってして
14:55握力を鍛えてるんじゃないかなって思った
14:58お前クイズね いや俺めっちゃおごろと思ったけど
15:01マキさんがめっちゃ笑ってるから
15:03正解は
15:08正解は
15:12はい来てみんしゃい来てみんしゃい
15:15おでんにいなり ぼた餅もバリうまいよーい
15:19一人ですけどいいですか
15:22どうぞどうぞ
15:24えーーー
15:26えーーー
15:27いやーーー
15:28もう大阪からね
15:30出張できてもう
15:31はしごだ
15:33飲んでるか
15:34えーーー
15:35えーーー
15:36日本酒2号超大
15:38お客さんすいまぜー
15:39ここらの屋台ではお酒置いてないですよー
15:43お客さんが持ち込む最低限のお酒だけに
15:47してもらってましてねー
15:49えーーー
15:50えーーー
15:51えーーー
15:52えーーー
15:53えーーー
15:54そんなこと
15:55おでんやたいね
16:29お酒も食べてまた明日から頑張りねー
16:32ということで正解は酔った客が暴れたりするのを防ぐため酒の代わりにぼた餅を提供していたでした
16:41やっぱそうな
16:43なるほどー
16:45ありがとうございました
16:46そこまで暴れた前例があるってことですか
16:49そうね
16:50こんな方たちが暴れたら
16:53チェーン店すけさんうどんに対する個人店は食べログ京都うどん部門1位山本免蔵余りの行列に5年前からは電話予約制に朝から電話をして50回目ぐらいで開かれたんですよ
17:21さあ視察するすけさんうどんの担当者の方ですどうぞ来ましたさすがチェーン店ですね3人で来ましたよ関西エリアの店舗担当商品開発マーケティングそれぞれの目線で視察山本免蔵さんのことはご存じでしたか
17:50ライバル的に最初は来てたんですけどその後京都来たらやっぱ寄らなきゃっていうもうファンですよね
18:00ファンになっちゃった
18:02ちなみに九州出身のこちらの2人は初来店
18:08山本免蔵の名物うどんは先ほどつけさんうどん視察時に山本さんがかぶっていると言っていた土ごぼう店うどん
18:18
18:20さあどうでしょうも悔しいと思ったらどんどんくれじゃん
18:26早い全体の盛り付けがきれいであと麺のツヤとすべてがすばらしいうわーあとはごぼうがすごい大きいのでちょっとすごいなどこちらも名物だこのごぼうの天ぷら長さはうちのほうがむけ
18:43〈すけさんうどんは外はやわやわ中はもちっとした独特食感の麺が特徴でしたが〉
19:13w
19:22長いですね 長いですね
19:24長いですね
19:30どんなに吸わないといけませんが
19:32どんなに吸って
19:34口の中いっぱいですよ
19:39ただ喉越しはすごく良いので
19:41It's so delicious.
19:43I've had a new experience.
19:45I've had a lot of like this.
19:49It's amazing!
19:55It's delicious!
19:57It's like a bit of a heart.
20:01The heart and the heart of the heart of the heart,
20:03the heart of the heart of the heart,
20:05the heart of the heart.
20:07The heart of the heart of the heart.
20:09You can't hear it.
20:11huah
20:15The heart of the heart,
20:19the heart of the heart of the heart of the heart,
20:21the heart of the heart,
20:23you know how much it is in the heart,
20:25what should I do?
20:27So,
20:29the heart of the heart,
20:31I'm thinking about it in the heart.
20:33This is interesting.
20:37I eat a little bit of a piece of a piece.
20:39But it's soft and soft.
20:41And it's not even a flavor.
20:43It's a good taste of a piece.
20:45It's a good taste.
20:47It's delicious.
20:49It's delicious.
20:51I don't know how to make it.
20:53If you want to make it.
20:55If you want to make it.
20:57We can take a look at the厨房.
20:59Please ask.
21:01Please ask.
21:03I can't go.
21:05勢いに乗るうどんチェーンすけさんうどんの担当者が山本麺蔵の厨房にまで入り込み麺の独特のコシの秘密、土ごぼうの臭みの消し方を徹底視察。
21:29まずお店では粉から作ってますからちょっとインタビューインタビューですねこれどのくらいの熟成といいますか熟成は1日半から2日は熟成めっちゃ目盛りますよめっちゃ目盛ってるやん
21:49北海道産と三重県産の小麦を中心に配合熟成に2日費やすのが独特のコシを生み出す1つ目のポイント毎朝4時からうどんを練って営業中もずっとこの作業を続けているそうなんです
22:08火水はどのくらいでーすか水 火水は教えてくれーすかー
22:15渓中水が教えてくれーすかー
22:17渓中水は何でそんな全部釣れてるんですけどおつけさんうどんのときを教えてもらえるのか
22:21アレイズはこう長く伸ばしてこう折りたたんでパッとしていくので1つ目がやっぱ長いものすごくさっききっこう 中取れなくてですね
22:30取れなくていいですね。
22:32楽しそう。
22:34進む時間が長いので噛み切れないのがちょっと嬉しくて。
22:40出来上がった麺を平釜で茹でるのですが、ここからが独特の腰を生み出す最大のポイント。
22:49その後圧力鍋にかけるんですけど。
22:52圧力鍋。
22:53この作業がちょっと大事かなと。
22:56平釜で1分ほどゆでたうどんを再度圧力鍋でゆでることで芯までしっかりとゆで上がりつつ表面がゆで過ぎにならない独特の食感の麺が生まれるんだそうです。
23:11塩分が抜けて水分が入ることでゆで上がるんですけどその塩分の抜き方が全然違うんでいやそれであの食感になるんですねいや勉強しかないです人気で書いてるわマネできないんですか教えてもマネできないみたいなとこあるんですかそうですねやっぱり作り手によって違うし毎日気温も全然違うのでなるほど
23:38土ごぼうなのに臭みが全くない秘密は一日やっぱり本当に水に浸してしっかりアクを抜くことじゃあれですかお店でこのサイズにカットしてることですそうですカーメンのところは薄くとか手間かかってますよ分かってますね
23:57さあ安藤さんのペンが進みますね進む進む進む
24:01もう2ページ目ですね
24:032ページ目いける
24:05山本麺造独特の麺の食感は温度帯で変わるそうでお次の温かい漬け汁につけて
24:14温かいタレにつけるとまたちょっと食感が違うような気がしますね
24:22なんか柔らかくなりましたね弾力が変わりました
24:27これはスケさんうどんに負けず劣らず味しっかりしますよ
24:32悔しい悔しい悔しい
24:35鰹節、鯖節、うるめ節、さらに昆布を他店の倍以上の量を使っている出汁に豚肉や魚粉の旨味をプラス
24:44ブルタミンさんとイノシンさんの比率で旨味が増えしていくんですけど
24:55本当に旨味たっぷりの
24:56あと旨味付け麺にはやっぱり絶対油が必要だと思うので
25:01魚の油を超えてあるので
25:04このメニュースケさんうどんにはないんですか
25:07もうやりたいですね
25:08なんとだ
25:10とろろ昆布はないんですよねこの見ては
25:13なかなか文化にないですよね
25:16とろろ昆布もグルタミン酸なので
25:18合うかもしれません
25:21今後メントさんでは出てくるのかもしれませんけど
25:25一つ悔しいがね
25:28伊藤さんが悔しい
25:29何ですか
25:31ちょっと外に
25:32モーケティングの担当の伊藤さんに連れられ外へ
25:37外に出てまいりました
25:39何でしょうか
25:41何でしょう
25:42こちらなんですが
25:44もうこのキャッチフレーズがいい
25:47キャッチフレーズがいい
25:50ネーミングセンス最高だなと思って
25:52賞味期限10分
25:54確かにこれ食べたくなりますね
25:56山本免蔵独特のうどん残しを感じられるのは10分以内
26:02なのでお客さんは店の3軒隣にあるテイクアウト専門店で購入後
26:09急いで帰るか公園で食べているんです
26:13このうどん弁当というのが悔しいんじゃないですか
26:18ただちょっとここは負けてんやつけさんうどんでもう店舗でテイクアウトやっておりまして
26:24下方のいいメニューに限るんですが
26:28うわー
26:30これ仕込みますね
26:32ah
27:02航空法でちょっと問題出してよ、じゃあ。
27:05航空法第73条は何でしょう?
27:11簡単なところ。
27:1573番目です。
27:17鳥は避けなさい。
27:23定番マークとか、この上は飛んだらいけませんっていうのが73条で決められている。
27:29違います。
27:32これはだから僕だけしかしません。
27:35貴重の権限、貴重の言うことは絶対ってやつです。
27:41なんか心なしかちょっと当てたかったなっていう悔しさが出てきてる。
27:48悪くないもん。
27:52続いての対決は関西の中心に全国さらに海外含め50店舗以上のお好み焼きチェーン、ちぼう。
28:07豪華でちょっとした贅沢感が味わえますお好み焼きの最大の特徴が独特のふわふわ食感は粉もんにうるさい大阪人をもとりこにしお好み焼きチェーンの中でかっこたるチーを築いています。
28:34そんな地方を視察する個人店は1997年に創業観光客や地元の人に愛され連日行列が絶えないお好み焼きの名店といわれている福太郎の社長中西泰男さん。
29:30うち支店は一応コックコートなんですよ。
29:34高島屋さん。
29:36豪華なところにあるからコートコートっていう。
29:38あーなるほどね。
29:40せっかくお邪魔してるんすから。
29:42ですよね。
29:44ライバル店のど真ん中で負けてんや。
29:46視察するメニューはお好み焼きの王道ミックス焼き。
29:54おおっ。
29:56おおっ。
29:58これどうしました?
30:00やっちゃいましょうか。
30:02うちね。
30:04うちね。
30:06うち油引きなんですよ。
30:08やっぱりあれの方が早くできるんですよね。
30:10なんかね、そういうイメージですけど。
30:12だからこれ高級感ありますよね。
30:14ほらこの白い炭素でね。
30:16そんな気づかんすよね。さすが社長。
30:20さすが社長。
30:21いやいやいやいやいや。
30:22お好み焼きは寂し使って。
30:24うれしそう。うれしそうやな。
30:27小麦粉はどんな小麦粉を使ってるんですか。
30:30うちはですね。奥さんの小麦粉を。
30:32おおー素晴らしい。
30:33使っております。
30:34生地の段階で山芋も一緒に入ってますので。
30:38山芋でちょっとふっくらしたお好み焼き。
30:41っていう生地をうちごは売りにしてます。
30:44脂肪では空気を加えながら混ぜふわふわになるよう工夫されているんです更に焼き方にもふわふわにするポイントが一切押さないですよね押さない押さえつけないことでふわふわにキャベツから水分も出ずめちゃっとならないんですそして焼き上がりソースを塗るのですが
31:13ここでも悔しいポイント実はソースを塗る際レードルにできてハケにはできないことがあるんですそれは?
31:32これワンスプーンでちょうどギュッとこうそういうのかワンスプーンでそうだから定量決まってるしそうかそうかそうではみ出さえようにってことですすばらしいすばらしい知らんかった?
31:46更にカウンターにもある秘密がここ保温プレートで冷めないようにそうこの鉄板とは別に設置された保温プレート常に熱々に食べられる温度に設定されておりこれだけの設備をそろえるのは個人的には難しいそうさすがにそうやなさらにこのカウンター作り手目線でもメリットが
32:16これこれもこれこれ見てくださいこれ高さが違うでしょこの鉄板とだからこう油とか取らないようにしてるんですかこれさすがそれも計算されてありがとうございますかっこいいですよね
32:32そして1号のお好み焼きの仕上げといえば
32:35すごい高いところから出てたんでなのにこっちに飛び散らないようにこの配慮されてるしすごい技術だなと思いました
32:57更に最後の青のりこんな細かいところまで見逃さない実は一般的なお好み焼き店では青のりではなく安価な青さが使われることが多いんです
33:19そんな中、地房では青のりの中で最も香りと味のよい最高級品種といわれる国産すじ青のりを使用
33:29青のり高い青のりは正直どの食材よりも一番高いです
33:35これよりいくらぐらいですか?
33:37これはキロ24,000円です
33:41しかも高価な青のりはなんとかけ放題
33:46うちもあるんですけどすじ青のり あるんですか?
33:48あるんですか? めちゃくちゃ香りいいですよね
33:50ポテトとかフライドポテトとかかけるとちょっと高級なフライドポテトになるんです
33:55昔はちょっとこのまかない時に
33:58やってました?
33:59なるほどね
34:00まかないで
34:01まかない時に薄塩のポテトチップスを買ってきて
34:04ちょっとバレないように
34:06すごい香りなんですよ
34:07このオンエアの木にクビになるかもしれない
34:10今の話じゃないですからね
34:12これで豚イカエビがたっぷり入ったミックス焼きの完成
34:19うんおいしい
34:25ありがとうございます
34:27やっぱ山芋とか効いてますね
34:29山芋そうですね
34:30絶対に外さないって感じですね
34:33絶対家では作れないしね
34:35絶対無理この生地と
34:37キャベツの食感残ってるし
34:39ねえねえ
34:40ああそうそれでねえマヨビームねえ
34:43マヨビームはどうでしたか?
34:45いやあ
34:46めっちゃ研究してみて
34:47悔しいな
34:48悔しいな
34:49悔しいな
34:50悔しい?
34:51思い出しても悔しいマヨビーム
34:54クタロウではジグザグにかけるも距離は近ね
34:59うん
35:00いやだってちょっと僕あのアルバイト来てもいいっすか?
35:06何の?
35:07悔しいな
35:08悔しいな
35:09悔しいな
35:10採用試験で
35:12一回やって落とされます
35:13
35:14何?
35:15お好み焼き一筋30年
35:18個人店の維新をかけ
35:20真指の成功になるか?
35:23できそうだな
35:25いきます
35:26はい
35:28僕からそこから
35:29近いなと
35:30近い
35:32普通のかけ方
35:33近い
35:34社長普通にかけてんのとあんま変わらない
35:36この辺からやらんと
35:38無理
35:39いやそっか
35:40ビビりすぎて近かったです今
35:42採用試験どうですか?
35:43そうですね
35:44あのまた出回っていい
35:46出回ってこい
35:48難しかったですかあれば
35:49いやそんなもんあと2回やればできない
35:52あのVTR見てあんなに低かったんだ
35:57なぜここまで飛ぶのか
36:02中西社長が黒だからこそその秘密を言い当てる
36:06めちゃくちゃ緩いよね
36:08これはちょっとおっしゃる通りですか
36:10合ってますか?合ってます
36:11お酢は高いめのを作ってるので
36:14お酢大きめに
36:15普通のマヨネーズとは違い
36:17酢を多めに入れることで
36:19水分量が増え飛びやすくなるだけでな
36:21さっぱりした味付けに
36:26他にどんなメニューがあるかチェックしていると
36:30あっ!
36:31こんなんもあるんや
36:33これが一番完全に
36:35あっ!
36:36あっ!
36:37そうですか
36:38カタカナで7文字
36:40これ
36:42あっ!
36:43これある!
36:44ここでクイズです
36:46社長から
36:47こっちでやるから
36:48ここで橋本さんにプチクイズ
36:53福太郎の中西さんが悔しがったカタカナ7文字のメニューとは何でしょうか?
37:12正解は小麦を控えている方やアレルギーの方向けに小麦の代わりに米粉を使ったお好み焼きを提供米粉が付着していない専用の調理器具を使うほど徹底しているそうなんです。
37:35どんな感じなんすかね。
37:41ふだん食べてるお好み焼きよりもあっさりしてるもしかしたらこっちの方が好みって方もおられるかもしれませんね。
37:49食べ比べとかせずにこれだけ食べてるんでもう何の遜色もない普通もうめちゃくちゃおいしいお好み焼きよりも。
37:56続いては高島屋で大行列の個人店福太郎。
38:07ミシュランガイドにも掲載されたことがあり個人店ながら海外からの観光客も目当てで訪れるという人気店です。
38:20地方からは鉄板の前に立ち続ける調理のプロ企画開発部のエースなど3人で視察せっかく福太郎さんに食事をできるってことだったのでぜひ来させていただきたいと思います。
38:37チェーン店の3人は人気個人店をどう見るのでしょうかまずだから小麦粉だけを焼いて全然手法が違いますよね混ぜ焼きじゃなくてうちの場合重ね焼きという形になりますね
38:56大阪のお好み焼きは具材と生地を最初に混ぜて焼く混ぜ焼きが主流そんな中福太郎では最初に生地を引いて上からキャベツや具材を乗せて焼き上げる重ね焼きを採用
39:12重ね焼きの方が難しいんですか多分手間はかかります何回もかけたりするので重ね焼きで美味しい方法を作るのはやっぱりすごいさすがですね
39:22そうなんや手間かかるそうかなるほどね工程が多いですもんね小麦粉はどういうものを使ってるんですか小麦粉は薄力粉の中でも一番きめの細かいやつ使ってます
39:34だからどっちか言ったらお菓子お菓子用とかほぼほぼそうです
39:39生花用の小麦粉は粒子が細かく滑らかで具材に浸透しやすく重ね焼きと相性抜群生地の上に粗みじん切りのキャベツと紅ショウガさらにここでキャベツやって紅ショウガやってこんなかけたんよ
39:59この粉はエビ粉更に次はイカ粉までしかも実は最初にサバ粉も福太郎のお好み焼きの人気の秘けつは3種のこの粉
40:18あとこの粉のこだわりはすごいですね僕らはかつお節とかかけたりするんですけどなかなかこの3種類入れてそれは味とか風味をこだわっているということです
40:29イカっていうのはまあ例えば豚玉食べても豚とイカっていうのはまあグルタミン酸イノシン酸でしょ
40:35そう具材の豚に含まれるイノシン酸とイカ粉のグルタミン酸でうま味の相乗効果が期待でき北郎のお好み焼きの人気を陰から支えているんです
40:49商品企画なので味には厳しいメニュー開発を全て担当している
40:56全てはいはい
41:00早いね
41:03人間の伝達スピードを超えとるから
41:07トロトロですよねトロトロですごい美味しいですよね
41:11キメの細かい粉を使われているとおっしゃったんですごいトロトロで食べやすいですし
41:16多分女性もペロッといけるぐらいのこの軽さというか
41:21出た今イカでちょっと思ったんですけど今食材どんどんどんどん高騰していて
41:28イカが取れないとかタコも取れないとかっていう中で
41:33やっぱこの大きさのものをずっと維持してるっていうのがすごい
41:38食材は社長が市場に行って議員市場の方と関係が築けているのでより大きく良質な具材を安く調達できるんだそうです
41:59僕でも一回中西さんに焼いてもらったことあると思うんですなんかVTR見てたら思い出しまして遅いなへえ15年前の中西さんあんまり顔変わってないですよねそうですねあんまりあんまりやめてくれもう
42:16看板メニューのすじねぎ焼きも食材のこだわり満載キャベツの代わりにねぎを使いしょうゆだれで頂く人気メニューなのですが使用するすじ肉は全て有名焼肉店や市場から月におよそ300キロ仕入れているんです。
42:39この量のうくろげ和牛ですかうちやったら結構ありえないのでありえないはいもう何か大変です他にどんなメニューがあるか確認しているとえこれって何ですかバラのマーク?これは一体?バラのマークっていうのはもうただ単に高島屋でしょだから僕は勝手にバラのマークってつけられてるんですか?
43:06高島屋店限定のこちらのメニュー客層を意識して具材は野菜のみサラダのように仕上げにシーサードレッシングをかけた焼きそば
43:20オシャレですねおしゃれ悔しいかわいいホグミ葉っぱとドレッシングまでかかるなんてなかなか新しいなぁと思いましたねぜひ取り入れたいですおっとすごいおおおおこんな太さいいっすねおいしい結構スパイシーな感じもしますねねあのクミンってよく聴いところでもクミンをねちょっときかしてるから余計めっちゃ分かりやすくスパイシーになってるなっていますね。
43:47実は道頓堀焼きそばの特徴道頓堀焼きそばとは日本粉紋協会が仕掛け人粉紋協会が麺とソースを指定し道頓堀のさまざまなお店で提供道頓堀を盛り上げるために開発された焼きそばなんだそうです
44:11悔しい出た悔しい出た悔しそうやな今の話を聞いてどうですか
44:19ここでうなぎさんにプチクイズ
44:23相当堀焼きそばに関してチボンの企画家内藤さんがここまで悔しがった理由とは何でしょうか
44:31めっちゃ悔しがってますよね
44:34値段が安い200円とか
44:41個人店福太郎の道頓堀焼きそばに関してチボンの企画家内藤さんが悔しがった理由は?
44:57今の話を聞いててことですか?
45:01いやその話を僕が知らなかったんで
45:05正解は道頓堀焼きそばを知らなかった
45:09本店も道頓堀なのに
45:11道頓堀の
45:13本間やね
45:15明日からこのメニュー入れます
45:17いやいやいや
45:19ここからはミシュラン2つ星マンカメロン小西さんが春にぴったりなレシピを伝授
45:37ホタルイカの炊き込みご飯を作ります
45:41今の時期スーパーでもお手頃旬の蛍イカで炊き込みご飯プロのアレンジでワンランクアップしますよまずは蛍イカの下処理から
46:113か所取るのは大変なので今日は炊き込みご飯なのでちょっと炊いてもらうとだいぶやわらかくなるんですけど
46:35目だけ取れば食べた時に口に残らずおいしくいただけますよ味付けはシンプル調味料はしょうゆみりん酒塩一般的なものでオーケーなんですおいしそうですね
46:59想像くっつかないですか?
47:04あとホタルイカ全部ぶち込んでいけろかわいいんですね
47:09ワクチンですねこれね
47:11生姜そしてたけのこを炊飯器に入れて炊き上がりを待ちます
47:21これだけ?
47:22目取ってしまいやん。
47:30これで終わりではありません炊き込みご飯のミシュラン2つ星アレンジが炊き上がったご飯に旬の春キャベツを合わせちゃいますオリーブオイルにニンニクの香りが移ったら
48:00火を入れすぎずにキャベツの食炭を残すのがポイントこれをこちらに春キャベツを入れます
48:25キャベツの食感ニンニクのパンチが加わりワンランクアップ。
48:37最後に味をまとめてくれるあるものを加えたいと思います橋本さん最後に入れるものを何だと思いますかまとめてくれる味をまとめてくれるって言えばやっぱり最後にじゃあロザンさん入れるんじゃないですかうまくまとめていただけた旬の食材ホタルイカの簡単炊き込みご飯
49:03最後に加えるのがレモンは食べる直前に絞ってフレッシュな酸味をプラス。
49:20今は小西流ホタルイカの簡単炊き込みご飯完成。
49:27いただきます。
49:29いただきます。
49:31爽やか。
49:33美味しいね。
49:35キャベツがいいですね。あのぐらいの痛みなのでシャキシャキして甘さが引き出されている感じですね。
49:41何かパエリアっぽいですね。
49:43これとワイン飲みたい感じ。
49:45春を食べてる感じがします。
49:49素晴らしいですね。
49:51まとまりましたね。
49:53次回は無印良品ニトリIKEAほんまに使えるキッチングッズ決定戦。
50:01絶対に買わないと損。
50:03それは売るわ。
50:05ハハハ。
50:09ハハハ。
50:11ハハハ。

Recommended